必須になった外壁調査。調査法について知りましょう
近年、マンション・ビルの外壁が崩落する事故が相次ぎ、その結果、法改正が行われました。この改正により、平成20年4月より外壁の調査・定期報告を怠ったり虚偽の報告を行ったりした場合、責任者には100万円以下の罰金が科せられることになりました。これを機に、調査をご検討中のマンション管理組合様やビルオーナー様が多いようです。
マンション・ビルの外壁調査には、主に「全面打診調査法」と「赤外線調査法」があります。まずはそれぞれの調査法について知っておきましょう。
全面打診調査法
「打診棒」と呼ばれる外壁検査器具で壁面をたたく調査です。反発音によって内部の異常箇所を発見します。手間はかかりますが、赤外線よりはるかに信頼性のある結果が得られます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
赤外線調査法
赤外線カメラによる非破壊検査です。サーモグラフィーで温度分布を測定することで、建物の異常箇所を発見します。非破壊でできる調査ではありますが、信頼性は高くありません。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
弊社は全面打診調査法と赤外線調査法の両方に対応していますが、建物の安全を確保するためにも、信頼性の高い全面打診調査法をおすすめしています。