改修・修繕成功のカギは、提案力・直接施工・アフターフォロー
よほどのトラブルが起こらなければ、マンション・ビルの改修・修繕・塗装は、せいぜい数年に一度です。依頼した経験があっても詳細を覚えていることは難しいですし、管理組合の場合は次々と理事が入れ替わるため、初めての経験になることがほとんどです。
改修・修繕が必要だけど、いったいどこに頼めばいいのか――。最初の一歩は業者選びです。選ぶときの判断ポイントをご紹介しますので、ご参考にしてください。
ポイント1.きちんと仕事をしてくれるか
「安くやります!」「早くやります!」ありがたい話ですが、それは企業努力の範囲内でしょうか?マンション・ビルの改修・修繕では相見積もりを取ることが多いかと思いますが、なかには極端に価格が安く、工期が短い業者がいるものです。
無理に価格を下げている業者を選ぶということは、クオリティ・工期・アフターフォローの3分野で手抜きを許してしまうということです。そして、下地作業で手を抜かれたり粗悪な塗料を使われたりしても、専門知識がなければ見極められません。

まず確認すべきなのは、工事の実績と提案力です。実績はできるだけ直近のものをいくつかチェックしてください。歴史のある会社、新しい会社という基準はあまり意味がありません。
きちんとした仕事をするには、改修・修繕の必要な箇所を的確に指摘し、それに応じた工事だけでなくアフターフォローまで含めた提案が必要です。これまでの実績を自信を持って出せる業者を選びましょう。

ポイント2.工事をするのが下請けではないか
マンション・ビルの改修・修繕の窓口には「工事会社」「管理会社」「コンサルティング会社」があります。ここでの選び方のポイントは、実際に工事をするのが下請け業者かどうかです。
差が出るのは、ずばりコスト。グループ内・関連企業といっても下請けは下請け。中間マージンが発生しますから、同じ内容の工事でもコストが高くなります。施工計画に関しても工事担当者と直接話せないため、希望通りの仕上がりにならないケースもあります。

劣化調査から打ち合わせ・設計・工事まで一貫して行う「直接施工」かどうかを確認してください。コンサルティング料など提案部分で別料金が設定されている場合は、実際は下請けが工事をする場合が多いものです。ブローカーのような業者もありますから、会社規模が小さすぎるところにも注意が必要です。

ポイント3.アフターフォロー体制が整っているか
マンション・ビルは寿命の長い建物です。ただし、消耗品の集合体ですから放置しても大丈夫……とはいきません。長期的な視野でメンテナンスを行う必要があります。
そこで事前にチェックしておきたいのは、アフターフォロー体制です。初めて、もしくは何年かぶりの修繕だと、どうしても目の前のコストや工期ばかりを意識してしまいがち。しかし、マンション・ビルの資産価値は一度きりの改修・修繕では維持できません。

寿命が長いマンション・ビルを対象にしているわけですから、長期計画を提案する業者もいます。しかし、そんなに先のことは考えにくいため、まずは工事終了直後に不具合が見つかった場合について確認してみましょう。迅速に対応してくれる体制ができている業者なら一安心です。保証がついているかどうか、どの程度をカバーしてくれるのかも大切なチェックポイントです。
